美術図書出版 紫紅社ロゴ

送料全国一律 330円(沖縄・離島を除く)
税込 4,500円以上のお買い上げで送料無料
(沖縄・離島は税込 11,000円以上)

近世のシマ格子
着るものと社会

近世のシマ格子 表紙を拡大

表紙を拡大

近世のシマ格子 基本情報

商品コード 9784879406101
著者 広岩邦彦
出版社 紫紅社
税込価格 3,300円
在庫
ご注文
他の販売店
シェア
お問合せ 問い合わせフォームへ

『近世のシマ格子』について

おしゃれな「縞」には嫌われた過去があった

古来「シマ」は染織の柄として存在し、江戸時代後期には着物の粋な柄「縞」として人気を得て現代まで親しまれている。その起源を室町時代の謎から解き明かし、近世の社会、世相、思考様式を通して「縞」の変遷を探る。これまでデザイン、モードの視点から多く語られてきた「縞」を人文学的な視点で考察した特異な一冊である。

※シマの漢字は徳川時代の慣用語では「嶋」であったので、本書内は「嶋」で統一している。

「はじめに」(広岩邦彦) より

徳川時代に日本人の着るものの変革が起きた。その時代の初めと終わりでは、衣類の様相が一変していた。それを引き継いだのが近代の和装である。

初めほとんど輸入に依存した高級絹織物の生糸は、18世紀に国内自給に漕ぎつけ、間もなく品質も中国白糸と並んだ。徳川将軍は八丈島の租税の紬をもとに、17世紀半ばに格子柄の八丈織を創出し、やがて世のトレンドとなる。

広岩邦彦ひろいわ くにひこ

1937年生まれ。都立西高、東京大学法学部政治コース卒。61年、朝日新聞記者。浦和支局長、整理 (紙面編集) 部長、北海道支社長などを経て 97年定年退職。同年、(株)朝日川崎プリンテッ ク社長。03年退任。服飾美学会会員

装丁 A5判
ページ数 432ページ
ISBN-13 9784879406101