「染司よしおか」五代目当主・吉岡幸雄氏が選んだ今月の色の過去の記事より、人気のエッセイを紹介しています。最新記事はこちらでどうぞ。
黄色の季節

「朽葉の色」より
秋は黄色の季節である。緑鮮やかであった木の葉も、わずかに黄味を帯びてくる。田園は苗がのびて、なかには穂がついて、黄色く見えるところもある。
「黄」という文字は「光」と「田」からなるという。夏の太陽をうけて成長した、まさしく米の実りの彩りを表している。「黄金」と表される。日本人の食を支えてきた米。昔も今も米はまさしく「金」に価するものであった。
秋が深まり、木の葉はより黄味をおびてくる。「黄朽葉」という色名もある。これはまさしく銀杏の葉を表しているのであろう。朽ちていくなかで麗しい黄色になって、やがて秋風に舞う。黄朽葉、朽葉色、赤朽葉と日本人は秋の葉移ろいでも、こうした色名を付けてきた。
秋にはもう一つ、麗しい黄色を表すものがある。菊の黄色である。黄菊は王朝の時よりとくに秀れたものとして崇められてきた。香る菊を愛でる重陽の節句ももうすぐである。
「刈安染め」デスクトップ壁紙無料ダウンロード

お使いの画面の解像度に合ったサイズをお選びください。
『王朝のかさね色辞典』中身紹介動画
『源氏物語の色辞典』中身紹介動画
日本の伝統色 ミニ知識